限定解除決意
鮫洲試験場見学
8月14日木曜 |
と徐々にバイクが大きくなって来たが、バイク雑誌を見てたら段々頭の中がエスカレートしてきて、もっと大きなバイクに
乗りたいと、
当時、自動車学校では取得出来ない、試験場での一発検定、バイク乗りのステ−タス、限定解除を受けてみたくなる。
とりあえず、どんな様子なのかを見に、鮫洲試験場へ行ってみた。
試験場は大人気で、毎日定員オーバー、2週間に1回位しか受けられない。
事前審査
倒してある250Kgの車体をエイッと起こして、8の字にバイクを押し歩き、スタンドを立てる。
スタンドを外し、元の位置で静かにバイクを倒す。
男は全員合格、女性1人が体重が軽すぎるのか、スタンドが上がらないで不合格だった。
運転審査
今日の試験はBコースで行われ、波状路、スラローム、クランク、S字、1本橋が終わってから
外周へ出る、外周へ出る前にS字のパイロンを倒す人、クランクへ入っていけない人が多かった。
見学が終わって、帰りにいつもの、湾岸の練習場所へ行って練習した。
|
1回目
鮫洲試験場
8月15日金曜 |
に乗って湾岸で1時間位練習してから、鮫洲試験場へ行く。 事前審査は思ったよりもやさしかった。
本番の試験車、 CB750Fにまたがった途端、 との大きさ、重さ、感じが全く違う、 試験の緊張感も相まって、カーっと上がってしまった。
乗車姿勢をとったら、クラッチを握るなって言われて、ますます上がる。
エンジンをかけて待つ様に言われ、サイドスタンドを外して後方確認、ミラーを合わせ
エンジンをかける。 右足をブレーキに乗せたままが良いのだが、ローに入れるのが
待ちきれなくて、クラッチレバーを引いていた。
発車する様に言われたら、後方確認して右足を付き、ローに入れウインカーを右に出し
、又後方確認して発車。 ローのまま曲がったらウインカーを左へ、波状路の前で
立ち姿勢になり通過、セコンドにしてウインカー左スラロームへ入る。 左右確認して
クランク、S字へ入り、左へウインカー、一時停止左右確認。 一本橋手前に大きく入って
バイクをセンターラインに合わせてすぐ停止、ウインカーを止める。
10秒で渡り、左へウインカー、後方確認して左折、ウインカー戻し、停止で左折
右へウインカーを出し、後方確認してから車線変更し、
外周の手前で徐行左右確認、右折、ウインカー消し
カーブを回ってウインカー右3秒、後方確認、車線変更
後方確認右折ウインカー左後方確認信号左
ウインカー右、後方確認車線変更徐行左右確認
右折、左ウインカー、後方確認、ぐるっと回って坂で一時停止
左右後方確認して発進、徐行のまま坂を下り、左へウインカー
ウインカー消し、
外周、1mの所を時速45km直線、ポンピングブレーキ、カーブ
1周して坂の所で右ウインカー後方確認、左折ウインカー
だしたまま、後方と右を確認、左折、外周45kmで走り
ポンピングブレ−キ、セコンド、左ウインカー後方確認
左折ウインカー戻し、急停止。 右へウインカー、後方確認
車線変更、後方確認、右折、ウインカー右後方確認
線路前一時停止、左右確認、線路ローのまま
渡って、左右確認スタート地点へ正確に停止。
後方確認してから右足を付き、ニュートラルに戻して
エンジンを切り、スタンドを出し、後方確認して下車。
|
2回目
鮫洲試験場
9月1日月曜 |
浦和の河川敷にある、KM自動車学校で4時間、足立区のドンで4時間位練習したので、
CB750Fにも馴れ、良かったが、試験場に行ったら試験車が、シャフトドライブの ホライゾンになっていた。
スタート直後、ガチャガチャというシフトの音で焦りが入ったが、1本橋までは行った。
1本橋渡った所で終わり。試験官にパイロンに触ったと言われた。
|
練習
9月21日日曜 |
中免で乗れる中で、一番でかくて重いバイクで練習しようと、 FZ400を売り払い、 CX-EUROを買った。
湾岸に行き、パイロンを立てて、スラロームとクランク、S字の練習
夕方、KMに行って練習、 ホライゾンで本コースへ行って、テスト走行を3回
|
3回目
鮫洲試験場
9月22日月曜 |
CX-EUROで朝一番KMに行き、 CB750Fに乗る
CB750Fは直進性が良く、重心移動を大きくしないといけない。
そのまま、湾岸のいつもの練習場所に行ったら、白バイが練習に使ってたので出来なかった。
船の科学館に行ってイメージを浮かべながらトレーニング、車線変更等をやり
鮫洲へ移動。 今日の試験車はF、スタート直後、シフトペダル2速にするのに
足が上手く入らず、やっと入って、スラロームに入った途端、車体を倒し込めないうちに
パイロン倒して終わり。
|
練習
9月28日日曜 |
スラロームでいつも失敗、アクセルオンオフで起こす倒すが基本
オフにして倒さず、体で倒そうとするのが間違いの元。
9月第4日曜に府中の試験場へ行ってみた。 試験場を公開して
講習会をやっていたので入れてもらい、府中のコースを走る。
OPNな雰囲気で、中々良い。
夕方、終わってから、府中試験場の近くの杉本スクールへ行く。
ホライゾンに乗って1時間練習、入会金一万円50分3000円
夜は新宿でFの結婚パーティに行く。
|
4回目
府中試験場1回目
10月3日金曜 |
9時に申し込み、1時から試験なので、杉本へ行って練習。
試験車は CB750Fか ホライゾンなので、どちらでも良い様に両方共練習する。
両方ともちゃんと乗れたので驚く。
車体起こしの事前審査をやってから運転試験、2回位エンストしてしまい、
S字の出口で足を付き、信号の所から帰る様に言われた。
ステップをしっかり踏んでいないといわれた。
体でターンをしていない。
|
練習
10月4日 土曜 |
CX-EURO半クラッチの操作が下手なので、湾岸へ行き、深回りとハンドルを思いきり切って
半クラと後ろブレーキで回る練習をした。
半クラと後ろブレーキ操作が上手になれば良い。
|
練習
10月5日日曜 |
CX-EURO昼間1.5時間、湾岸で半クラッチ、Uターン、8の字
ハンドルをいっぱいに切った最小回転の練習。
|
5回目
鮫洲試験場4回目
10月6日月曜 |
6時に湾岸に行って半クラッチ、Uターンスラロームの練習。
8時15分に鮫洲試験場へ。
試験車は CB750F、 Bコース、波状路、スラロームは、良かった。
スラローム入り口で”バイクを起こすのはエンジンだー!”と叫ぶ。 2速のままクランクへ
半クラで入り、エンストする。 足を付いたのでダメだと思い、
クランクの2つ目の角で試験官を見たら、行けと言うので
S字を通り、1本橋を渡た所で、戻る様に言われ、スタートへ。
エンストではダメにならない。 停止線を越えたのがダメな原因だって、言われた。
ガッカリ、 1本橋はとても安定していた。
半クラッチの最小回転の練習はバランスが良くなってとても良い。
|
練習
10月10日金曜 |
CX-EURO湾岸の練習場所、昼間は警察が使っているので、夕方になってから行き、半クラッチ、Uターン、8の字の練習、2時間位やってたら、後ろブレーキ過熱して利かなくなった。小休止してから又練習した。そろそろブレーキパットがダメになってきた。
|
練習
10月12日日曜 |
午前中、夢の島でトレーニングをしてから、 CX-EURO湾岸へ行って、深回りの練習、
半クラッチにしないで、アクセルワークのみで、最小半径を回る練習をしてみた。
アクセルワークを丁寧にしないと、車体がガタガタしてしまう。
後半、半クラも練習。
|
練習
10月19日日曜 |
午前中、府中の杉本へ行って、 CB750Fと ホライゾンに乗り練習。
冷えた体で乗ったのでスムースに乗れない。
2時間乗ってから、湾岸へ行き、深回りと半クラッチを練習。
|
練習
10月20日月曜 |
CX-EURO夜、荒川の土手の上で暗い中練習。転んでランプカバーが割れた。
|
6回目
鮫洲試験場5回目
10月21日火曜 |
CX-EURO5時起床、6時に湾岸へ行きスラロームと深回り、鮫洲のコースのイメージで走るトレーニングをする。
8時半から5回目の試験。 今日の試験車は ホライゾンでAコース。 スラローム、クランク、波状路の入り口で足を付いた。 1本橋を渡り、外周へ出る。 急停止をやって、戻る様に言われる。
|
7回目
府中試験場2回目
10月22日水曜 |
府中試験場2回目の試験。
5時起床して雨だったので、レオーネで杉本へ行く。 ホライゾンと CB750Fに30分づつ乗る。
昨日の鮫洲で試験管から、メリハリが無いと言われたので、メリハリを心がけて走る。
アクセルをガバっと開ける。ホライゾンの方が易しく乗れる。 8時半から試験。
順番が後の方だったので、合格者を2人見る事が出来た。 スピードがしっかり出て、アクセルワークのメリハリが、しっかり出来ていた人が合格する。 今日の試験車は ホライゾン、杉本で乗ったばかりなので違和感無く乗れる。 試験開始、1本橋の入り口で斜めになったので修正しながらゆっくり渡る、 踏み切りの所でセコンドのまま発進、 急停止で後輪ロックして滑った、中々ローに入らないで焦った。色々失敗しながらも、初の完走。 緊張でブルブル震えて、試験官の前に行った。 以前大型に乗っていたの?と聞かれ、乗っていないです、と答えると、じゃ沢山練習したんだねーって言われ、ドッと涙が溢れる。 他の受験者が
拍手をしてくれた。 試験官は乗れているかどうか、を一番に見ていて、それから減点をして落として行く様。 7回目でやっと合格。 帰り道、渋滞の首都高を運転しながら、免許証の裏に押された、 を、何度も見て、その度に涙が溢れた。
|